軽井沢町周辺で不動産売却・購入をお考えなら、信州の住まい企画にお任せください 軽井沢町周辺で不動産売却・購入をお考えなら、信州の住まい企画にお任せください
掲載物件数
82
公開物件数
13
本日の更新物件数
0
会員物件数
0

更新情報INFORMATION

長野県 上田市 築浅おすすめ物件

【アトリエ兼店舗付き】上田市古里 築浅戸建て3380万円   ...

おすすめ物件

長野県松本市里山辺 中古戸建

長野県松本市里山辺 中古戸建

1000万円
長野県松本市大字里山辺
大糸線 松本駅 


【325坪の敷地】長野県上田市上塩尻 売り土地

【325坪の敷地】長野県上田市上塩尻 売り土地

2500万円
長野県上田市上塩尻
しなの鉄道 西上田駅 徒歩10分


【アトリエ兼店舗付き】上田市古里 築浅戸建て

【アトリエ兼店舗付き】上田市古里 築浅戸建て

3380万円
長野県上田市古里
しなの鉄道 信濃国分寺駅 徒歩27分
物件詳細へ


長野県大町市大町 元整形外科クリニック

長野県大町市大町 元整形外科クリニック

9800万円
長野県大町市大町
大糸線 信濃大町駅 徒歩17分


北佐久郡立科町 白樺別荘

北佐久郡立科町 白樺別荘

1200万円
長野県北佐久郡立科町大字芦田八ケ野
中央線 茅野駅 


大きなテラス付き戸建て 長野県茅野市宮川

大きなテラス付き戸建て 長野県茅野市宮川

680万円
長野県茅野市宮川
中央線 茅野駅 徒歩21分
物件詳細へ

おすすめ物件

軽井沢町の住みやすさについての画像

軽井沢町の住みやすさについて

軽井沢町を中心に不動産売買業を営んでいる信州の住まい企画です!今回は、当社がメインとしている軽井沢町について紹介いたします。

ホームページリニューアルしました!の画像

ホームページリニューアルしました!

皆様、こんにちは!「信州の住まい企画」代表の湯本と申します。このたび、ホームページをリニューアルオープンしました。主に売買物件がメインになりますが、相続や空き家問題、農地転用、開発案件のコンサルティン...

更新情報

スタッフSTAFF

湯本  謙弥

湯本  謙弥

当社では、不動産経験豊富な当社代表が、不動産売買・賃貸・個別...

スタッフ一覧

弊社について

ABOUT US

私達は「長野県で安心して暮らせる幸せな環境作りと、次世代に残せる安全な資産作りのお手伝いをする」を経営理念に置き、お客様のニーズに寄り添える会社を目指しております。
ひとりでも多くのお客様がこの長野の地で安心して幸せに暮らせるよう、一生に一度の大きな決断であるマイホーム選びのお手伝いをすると共に、長野の風土に合った住環境作りに取り組んでいきます。そして「次世代に残せる資産作り」の実現のために、経験豊富なスタッフが後悔の無い不動産取引のサポートをさせて頂きます。
JR長野駅から徒歩約7分。当社代表は北信生まれ、軽井沢周辺では17年以上の不動産実務経験があり、これまで不動産売買業務を中心に、売買・賃貸仲介、賃貸管理、任意売却、競売取扱業務、リフォーム・リノベーション事業、ファンド事業、ディベロッパー事業、宅地開発分譲、不動産コンサルティング業務(相続案件・権利関係調整・農地転用等)など、多角的な不動産業務に20年以上携わっております。

■エリア特性
長野県軽井沢町は、国際的なリゾート地としてオールシーズン楽しめる観光スポット、歴史ある魅力的な観光地が点在するエリアです。地域の魅力に惹かれ、多くの方が軽井沢町での生活や不動産投資を考えることでしょう。
信州の住まい企画は、軽井沢町の不動産ニーズに適切に対応するために、幅広いサービスを提供しています。
また、軽井沢町の地域に精通したエキスパートです。地元の市場動向やニーズを把握しており、お客様に最適な物件をご提案できるよう常に情報を更新しています。

【軽井沢町の人口動態】
軽井沢町は長野県東部に位置する人口約2万人の町で、近年は若年層や若い家族の増加が見られます。
2024年1月1日時点での長野県軽井沢町の総人口は21,599人で、男性が10,316人、女性が11,283人で、この中には外国人住民も含まれています。軽井沢町は高齢化が進んでおり、65歳以上の高齢者が人口の32.0%を占めています。特にリモートワークの普及により、若い世代が定住を選ぶケースが増加しています。また、新たに開校したインターナショナルスクールや12年間一貫教育を提供する学校が、子育て世代の移住を促進しています。
軽井沢町は高齢化が進行している一方で、全体的な人口は増加傾向にあります。特に高齢者層が多くを占めるため、今後の地域政策や社会サービスには高齢者支援が重要な課題となるでしょう。また、若年層の割合が低いことから、子育て支援や若者向けの施策も求められる可能性があります。これらの要因は地域社会の持続可能性や経済活動にも影響を与えるでしょう。

【国際色豊かな軽井沢町】
近年、軽井沢町の外国人住民が大幅に増加しています。2023年のデータによると、外国人住民は前年比で20%増加し、総人口の約3.72%を占めています。2024年1月時点で、軽井沢町の総人口は21,599人、そのうち約800人が外国人です。
この増加は、軽井沢の自然環境や観光地としての魅力に加え、ブラジル、中国、アメリカからの移住者が多いことが影響しています。また、「ワーケーション」の拠点としても人気が高まり、リモートワークを活用して移住する外国人が増加しています。
教育環境も充実しており、インターナショナルスクールや私立学校があるため、子どもを持つ外国人家庭にとっても魅力的な要素となっています。
日本人の人口が減少する一方で、外国人住民の増加は今後も続くと予想され、地域社会や文化交流への影響が期待されます。

【軽井沢町の観光スポット情報】
軽井沢町は、四季折々の魅力溢れる観光スポットの宝庫です。
夏の定番、軽井沢プリンスショッピングプラザは、200以上の店舗が集まる一大アウトレットモール。最新トレンドから地元特産品まで、多彩な買い物を楽しめます。
自然lovers必見の白糸の滝は、落差70mの壮観な景色を誇り、新緑や紅葉の季節には特に絶景です。遊歩道も整備され、気軽にトレッキングを楽しめます。
文化的スポットとしては、軽井沢ショー記念礼拝堂が有名。ケンドリック・キーロシアーク設計の独特な八角形の建築美は必見で、毎年多くの結婚式が執り行われる人気スポットです。
グルメ通には、旧軽井沢銀座通りがおすすめ。老舗の味から新進気鋭のシェフによる創作料理まで、軽井沢の食文化を堪能できます。
冬季には、ピッキオ・ワイルドライフリサーチセンター主催の野生動物観察ツアーが人気。専門ガイドと共に、雪景色の中でキツネやニホンザルとの出会いが期待できます。
これらのスポットを効率よく巡るため、町営の周遊バス「軽井沢号」の利用がおすすめです。

【軽井沢町のイベント】
軽井沢町では、四季折々のイベントが開催され、多くの観光客を魅了しています。

春には「軽井沢桜まつり」(4月上旬~中旬)が行われ、雲場池や離山神社周辺で桜のライトアップや特産品販売が楽しめます。
夏は「軽井沢高原朝市」(7~8月の日曜)が人気で、旧軽井沢銀座通りで地元の新鮮な野菜や果物が販売されます。
秋には「軽井沢紅葉まつり」(10月中旬~11月上旬)で、町内各所で紅葉狩りが楽しめ、特に軽井沢タリアセンの紅葉が見どころです。
冬は「軽井沢ウインターフェスティバル」(12~2月)で、スケートやイルミネーション、花火大会が開催され、冬の風情が味わえます。

イベントの日程や内容は年ごとに変更されることがあるため、最新情報は公式サイトで確認をおすすめします。

【軽井沢町の交通利便性】
軽井沢町の交通利便性は、長野県の山岳リゾート地としては群を抜いています。
東京駅から北陸新幹線で最短66分、上信越自動車道で約2時間という驚異的なアクセスを実現。町内では、環境配慮型の電気バスや充実したレンタサイクルシステムが整備され、観光客の移動をスムーズにサポート。さらに、MaaSアプリの導入により、バス・タクシー・レンタカーを一元管理し、シームレスな乗り換えを可能に。AI運行バスも試験導入され、需要に応じた効率的な運行を実現。冬季は自動運転除雪車が24時間体制で稼働し、安全な交通を確保。このように、最先端技術と自然環境の調和を図りつつ、四季を通じて快適な移動を提供しています。

【軽井沢町の取り組み】
軽井沢町では、環境に配慮した住宅の購入や改修を支援する「地球温暖化対策住宅促進補助金」を提供しています。この補助金は、長野県が交付する「環境配慮型住宅助成金」または「信州健康エコ住宅助成金」の交付決定を受けた人が対象で、補助金額は県助成金の2分の1(上限40万円)です。
軽井沢町では、自動車購入や太陽光発電システム設置に関する補助金もあります。例えば、電気自動車購入時には最大30万円の補助が受けられます。また、太陽光発電システム設置の場合は最大50万円の補助が提供されます。
これらの施策により、軽井沢町は自然環境と子育て支援を重視した移住先として、多くの人々にとって魅力的な選択肢となっています。

【最後に】
当社は、この素晴らしい環境に根付いた不動産をご紹介し、お客様の暮らしや投資に新たな可能性を提供しています。
軽井沢町の活気ある生活と、地域の魅力を最大限に活かした不動産取引をサポートし、お客様の夢を実現するお手伝いをさせていただきます。
どんなご要望にも丁寧に対応し、安心して不動産の取引を進めるためのサポートを提供しています。軽井沢町の素晴らしい暮らしをご体験ください。